「どんなコースをランニングしようかな?」
ランニングコースの選び方、悩むところです。
このとき、おススメするのは、色々なランニングコースを走ることです。
ランニング初心者の場合は、平坦なコースを。
ランニングを始めて体力がついてきたら、アップダウンのあるコースも。
では早速、
- ランニングコースの選び方
 - ランニングコースのバリエーション
 
という順で見ていきましょう!
スポンサーリンク
ランニングコースの選び方
ランニングコースの選び方のお話です。
積極的にランニングを楽しみましょう。
色々なランニングコースを走るのです。
同じコースばかりを毎回走っていると、単調な繰り返しのため、飽きてきてしまうことがあります。
ランニングのコースを、いくつも増やしてみましょう。
- 広い公園
 - 川沿いの道
 - 体育館の周りの周回コース
 
などであれは、色々なランナーが走っているので刺激ももらえます。
もちろん、ご自宅スタート地点として、いろいろなコースを走ってみるのも良いでしょう。
「今日はコンビニの方に向かってみよう。」
「神社に向かおう」
という感じです。

ランニングを旅行気分で!
お休みの日には近所だけではなく、ちょっと遠くまで足を伸ばしてみるのも良いでしょう。
ちょっとした旅行気分もプラスされて新鮮です。
ハイキングコースに足を伸ばしてみるのも効果的です。
もちろん、ずっと走っていなくてもOK。
ハイキングコースを歩いたり走ったりすると、普段と違う筋肉を使います。
いつもと違うコースをランニングすることで、バランスよく体が締まっていくのです。
ランニングコースのバリエーション
早いタイムを出したい場合、一つのコースだけでは足りません。
色々なコース、色々なペースで走ることで筋肉がバランス良く鍛えられ、それが早いタイムにつながります。
そのため、コースも色々必要なのです。
ランニングを始めて体力がついてきたら、
- 坂道のコース
 - ゆっくり走る長いコース
 
と言う様に、ランニングコースのバリエーションを増やしていきましょう。

坂道や長距離ランニングの効果
坂道や長距離ランニングの効果を見てみましょう。
♦坂道ランニングの効果
上り坂では、
- 力強い走り
 - 心肺機能のアップ
 
が強化!
下り坂では、
- スピードを出すフォーム
 - 足の回転のコツ
 
がつかめます。
坂道コースの走り方については、こちらの記事で解説しています。
♦長距離ランニングの効果
ランニング初心者は少しずつ距離を伸ばしてみましょう。
ランニングの自信がついていきます。
ランニング中級者以上でも、
- 心肺機能のアップ
 - 疲労回復
 
といった効果があるんですよ。
長いコースをゆっくり走る(LSDトレーニング)についてはこちらの記事をどうぞ。
早く走ったり、ゆっくり走ったりすることで、バランスの良く筋肉が強化され、心肺機能の能力も効率よくアップさせられます。
いつものコースをランニングする時にも、そこを意識して、一部分だけ早いペースで走ってみても良いでしょう。